ヨコハマメリー

ヨコハマメリー [DVD]
ヨコハマメリー [DVD]


かつて横浜の街角に、厚い白塗りの化粧と、白いドレス姿で娼婦として佇む一人の老婆がいた。誰が呼んだか、彼女の名は「ハマのメリーさん」。「化け物」と蔑まれ、住む家も失くし放浪する彼女はしかし、美しさと気品を誰よりも尊ぶ気高き女性だった。ある日突然横浜から姿を消したメリーさんの足跡を辿ろうと、カメラは当時彼女と親交の会った人々の元を訪ねながら、戦後の活気溢れる時代の横浜の風景に思いを馳せていく。


自分が横浜に住んでいて馴染みのある土地だということも大きいのかもしれないが、最初から最後まで引きこまれるように観ることのできた良質のドキュメンタリーだった。メリーさんに並ぶ第二の主人公格として、メリーさんと最も親交が深かったシャンソン歌手・永登元次郎さんという人が出てくるのだけれど、この人のメリーさんへの献身的な態度や、歌声から漂う気品みたいなものにまずグッとくる。元次郎さんが経営する「シャ・ノワール」(フランス語で「黒猫」)というシャンソンバーで、自ら歌うシーンが出てくるのだけれど、そこの雰囲気がまぁ何とも上品で美しい。「紅の豚」でジーナが「さくらんぼの実る頃」を歌う名シーンがあるけれど、まるでそこを彷彿とさせる感動的なシーンだった(「黒猫」っていうのも何か宮崎駿っぽいなと)。


元次郎さんは末期癌に侵されており、余命いくばくもない中で、男娼であった自分の過去とメリーさんに重ねた母の思い出を語っていく、というのが作品の一つの柱になっている。


メリーさんを触媒にして元次郎さんが自分の生涯を語るように、この映画はメリーさんの足跡を辿る話ではあるが、同時に横浜に生きる様々な人々が、メリーさんを通して自分の生き様、自分の主張、そして自分の生きた時代を語るという構成になっている。小説家、元娼婦、元ヤクザ、メリーさんを店から追い出した理容店の店主、メリーさんにビルの軒下を貸したオーナー。メリーさんに対して愛情や憎悪、様々な感情を抱いた人がメリーさんを語り、そして自分を語る。そこに活写されるのは、戦後の熱気漂う横浜を生きた市井の人々の濃密な生の姿だ。そしてゆっくりと確実に変わっていく時代を儚む人々の姿でもある。


いつしかメリーさんは姿を消し、メリーさんの立った伊勢佐木町の街並みもゆっくりと面影を変えようとしている。自分達が忘れ去ろうとしている物の大きさに、ふと足を止めて考えさせられる。そんな郷愁を誘う素晴らしいドキュメンタリーだった。横浜民ならずとも必見の一本。


★★★★

東京残酷警察

東京残酷警察 初回限定“GORE EDITION” [DVD]
東京残酷警察 初回限定“GORE EDITION” [DVD]




kooooool!



近年ここまで悪趣味な映画は中々なかったなと思える、近未来の日本が舞台のスラッシャーアクションムービー。民営化された警察組織「東京警察株式会社」と、「エンジニア」と呼ばれる人体改造された謎の殺人鬼たちの攻防を描く。


セガサターンで「サイバードール」というゲームがあって、そちらもやはり肉体改造されて兵器と人間半々の体になったキャラクターが、荒廃した未来を舞台に血糊や硝煙を撒き散らしながら戦うという最高の作品だったが、「東京残酷警察」にもそのゲームに似た趣を感じる。


甲冑をまとい市民を虐殺する警察官、破壊された部分が武器に変形する謎の怪人「エンジニア」、一滴も血をこぼさずにバラバラに切断された死体、腕を除いた上体と下腹部だけが生かされている「人間椅子」、四肢の代わりに日本刀をつけられ「攻殻機動隊」のような身のこなしで戦う「犬人間」…。


その悪趣味ぶりとアングラぶりにクラクラせずにはいられない世界観の構築がまず見事。この時点で、「露悪的な人体改造好きな人は必見!」と言える。


他には例えば「スターシップ・トゥルーパーズ」にあったような、世界観を説明するためのパロディCMというのが随所に挿入されていて、これも中々面白い。女子高生がはしゃぎながら「リストカットしても痛くなーい!」と叫ぶカッターのCMなどはほんと酷かった。


悪趣味シーンを見せることが先行しているため、ストーリーはブツ切りで、最後まで見てもカタルシスはあまりないのだが、全編に渡って配置された露悪的でタブー感の漂う小物の数々を見ているだけで飽きがこない。気持ちの悪いヴィジュアルイメージを見たい人だけにオススメしたい。


アクションに関しては「片腕マシンガール」の方が断然迫力&アイディアがあったかな…。しいなえいひの、細面で若干トウの立った女性のクールビューティぶりというのも良かったのだが、やはり八代みなせのような、目力のある美少女の活躍というのも欲しかったかもしれない。


★★★

ツァイトガイスト(時代の精神)

MMRみたいなのが好きな人にオススメ。



ニコニコ動画-ツァイトガイスト



「9.11はアメリカ政府の自作自演だった!」的な陰謀史観のドキュメンタリーなんだけれど、よくできていてついつい見入ってしまう。特に見ごたえがあるのはパート1の、聖書の物語は古代エジプト宗教の模倣に過ぎず、キリストの物語はギリシャ神話のような創作である!と断じてしまうお話。


聖書に象徴されている物語は、天文学占星術を現わしているのだという箇所も非常に興味深く、説得力がある。キリスト教占星術を迫害していたこともあったけど、これを見るとやはり古代神話や占星術からの影響は大きいんだろうなぁ。科学が生まれる以前に、人間が太陽や星に傾けた情熱ってのはやっぱ凄い。作り込みすぎ。


キリストの物語が一から十まで創作かっていうとそんなことはないと思うが、世界各地の古代神話との類似点が多いというのは見逃せない所で、やはり宗教というものの大元は一つなんだろうなぁということを感じる。ユダヤ資本とかは置いとくにしても、人間は何か大きな流れの中で生かされているのではないか? という感覚はやっぱあるよね。こういうのを調べていると特にそっちの方向に考えが行きがちなので、自分では凄いことを発見したつもりなのに、言ってることは段々トンデモになっていくというね。そういう哀しさも人間にはあるよなぁ。

3月観た映画

奇跡のシンフォニー (07/米 カースティン・シェリダン)

 絶対音感を持つ少年が、ひどいご都合主義の奇跡を経た後に生き別れた両親と再会するお話。「何となく泣きたいなー」という気分の人が観て、「あーいい話だった」とポロポロ涙をこぼし、後には何も残らないちり紙のような映画。ファンタジーを支えるのはリアリズムなのに、現代劇にしてこのリアリティのなさはなんだ!(ドン!)



遊びの時間は終わらない (91/日 荻庭貞明)

 銀行強盗を想定した訓練のはずが、犯人役の警官がカタブツ過ぎて、事態は次第に警察機構やマスコミを巻き込んだ大騒動へ発展…というコメディ映画。舞台が変わらない割に若干テンポがゆるいのが退屈な感じもするが、犯人役の警官の用意周到ぶりや、警察官僚の間抜けぶりが笑える映画。視聴率の欲しいマスコミが犯人役に加担して、警察を糾弾するなんて構図も面白い。



●チャレンジキッズ 〜未来に架ける子供たち〜 (02/米 ジェフリー・ブリッツ)

 原題「Spellbound」。アメリカでは非常に盛んらしい、「スペル暗記大会」に出場する子供達を追ったドキュメンタリー映画学術書にしかのっていないような非常に難解な言葉のスペルを一文字ずつマイクの前で正確に発音するという競技は緊張感に溢れ、スポーツ専門チャンネルESPNで全米に中継されるのも納得の面白さ。

 出場する子供達が学校では「つまはじき」にされているであろう非モテな感じの子ばかりで(年中難解なスペルばかり覚えていたら、そりゃあ友達もできにくいだろうが)、日本で言う「高校生クイズ選手権」を観ている時のような面白さがある。



●once 〜ダブリンの街角で〜 (06/アイルランド ジョン・カーニー)

 芽が出ないストリートミュージシャンにある日可愛い女の子が「その曲いいね」と言ってくれて、しかもその子がピアノが弾けてセッションができちゃった!やる気出てきたどー!という、なかなか素敵なお話。劇中で使われている曲がめちゃんこイイので、自然と応援したい気持ちが湧いてくる。特に素晴らしいのがアカデミー賞主題歌曲賞も受賞した「Falling Slowly」。



 ↑の動画にもあるけど、二人が出会って間もない頃にこの曲を楽器店のピアノを使わせてもらって弾き語るシーンがイイんだなぁ…。女の子役のマルケータ・イルグロヴァーも美人だし…。結末もありきたりのハッピーエンドではなくオシャレですわ!



●事件 (78/日 野村芳太郎

 どこにでもありそうな痴情のもつれからくる殺人事件を、豪華役者陣とリアリティある脚本でたっぷり140分。意外な展開やどんでん返しなんかがあるわけではないので、ドラマとしてはちょっと生真面目過ぎるが、全編人間の欲望と情念の漂うおもたーい作品になっている。若き日の大竹しのぶ松坂慶子の演技も凄い。まぁしかし面白さで言えば、同じ野村芳太郎作品の「疑惑」の方が全然上か。



アラビアのロレンス (62/米 デヴィッド・リーン

 あまりにも有名過ぎる大作映画となると自然に敬遠しがちになるけど、ついに片づけた時の「やっつけた!」感はすごい。ただまぁ正直そんなに面白くはなかった。「ベン・ハー」もいつか…。



ランボー 最後の戦場 (08/米 シルヴェスター・スタローン

 完全に悟りの境地にでも達したのではないかと思えるスタローンの近年の充実ぶり、ブレなさは凄まじい。カメラ目線でコンパウンドボウを構え、「無駄に生きるか、何かの為に死ぬか 、お前が決めろ!」とやるところなんか、日本の映画で大沢たかお辺りがやっていたら爆笑ものだと思うが、スタローン、いや、ジョン・ランボーがそれを言っているというだけで自然と背筋が伸びてしまう。

 「戦争って恐ろしいし、めちゃ愚かだからやめましょうね」という地点で思考停止しがちだった近年の戦争映画の頭上を飛び越え、「戦争が恐ろしいか愚かしいかは、お前自身が決めろ!」と観客に覚悟を迫ってくるスタローン先生は大マジであり、兵士を「状況の犠牲者」として描くことを許さない点にこの映画の強度がある。この映画を見て感じる爽快さ、不快さ、怒りや虚しさ、矛盾がないまぜになった複雑な気持ち。誰にも割り切れる単純な結論なんて存在しない。人間は割り切れないものを全部引き受けて生きていくしかないんだ!



●いとこのビニー (92/米 ジョナサン・リン)

 「ホームアローン」の泥棒役や、「グッドフェローズ」、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」などの怒りっぽいイタリアンマフィア役でお馴染みのジョー・ペシが、とっぽい弁護士を演じるゆるーい法廷モノ。司法試験に何回も落ちまくったダメ弁護士が、手探りで裁判をすすめていく様子がユーモラス。



ウォッチメン  (09/米 ザック・スナイダー

 超面白いです!



●ドラゴンキングダム (08/米 ロブ・ミンコフ)

 カンフーオタクが、ジャッキー・チェンジェット・リーのいる中国に飛ばされ成長を遂げるカンフー版ネバーエンディングストーリー。二大カンフースターの共演に関しては特に言うことないけど、主人公のカンフーオタクの特訓シーンが少ないのがちょっとなー。「カンフーパンダ」はちゃんと特訓やってたぞ!



●P2 (07/米 フランク・カルフン

 キワモノかと思いつつ観たら、「あれ?意外にちゃんと面白い!」という「クライモリ」的な感動があるサイコスリラー映画。クリスマスの夜に会社に閉じ込められたキャリアウーマンが、変態の警備員にあれやこれやされてしまうお話。あれやこれやされる方のレイチェル・ニコルズが、常に上乳パンパンで頑張るのが素晴らしくてのぅ…。やられっぱなしの女主人公が、後半ついに逆襲に転じる時の快感がまたイイ!



●夜と霧 (55/仏 アラン・レネ

 ユダヤ強制収容所の記録フィルムとともに、人類史上最大の犯罪を観客につきつけるドキュメンタリー映画ユダヤ人女性の頭から刈られた髪の毛が、大量に積まれてるシーンがショッキング。それでカーペットを作ってたっていうんだからすごい話だな。



●恐怖の報酬 (52/仏 アンリ・ジョルジュ・クルーゾー)

 南米の田舎町で貧困にあえぐ男達が、ある日アメリカの石油会社から仕事を持ちかけられる。それはちょっとした衝撃でも爆発する大量のニトログリセリンをトラックに積み、舗装されていないボコボコの道路を走行して500キロ離れた油田まで運ぶという危険な仕事だった…。悪路をトロトロ走行する映画でスピード感はないものの、腐った橋を渡らないといけなかったり、大きな石が行く手にふさがってたりして、サスペンス要素には事欠かない。

 最初主人公の兄貴分的存在だったオッチャンが、完全に腰砕けになって主人公との力関係が逆転する描写が面白い。半泣きで「お前も年をとればこうなるんだよぉ!」と叫んだり、ビンタされて「いじめないでくれ!」とスンスン泣き始めるオッチャンが可愛すぎる。口ひげオッチャンフェチは必見!



●DRAGONBALL EVOLUTION (09/米 ジェームズ・ウォン

 できそこないの「ドラゴンキングダム」としか言いようがない酷さ。「ドラゴンボール」をアメリカ青春映画とカンフー映画のフォーマットでやろうとするとこんなにつまらなくなるんだなぁ、という点が確認できたのはよかったかもしれない。凶悪な宇宙人(ベジータ、ナッパ、フリーザ、ギニュー辺り)を、世界中から集められた武芸の達人たちが迎撃するみたいな単純な方が面白かっただろうな。そっちの方がいくらでも原作のキャラクターや名シーンを使って遊べたし、100億円も使ってこんなスケールの小さい話では…。制作チームには同人魂がなさすぎるよ!




3月計 14本


2009年累計 45本

ウォッチメン観てきた ★★★★


 公開日は3/28だけど、まきの君が試写会に誘ってくれたので行ってきた。これは無茶苦茶面白い! 舞台は現実の歴史とは違い、ベトナム戦争アメリカが勝利しニクソン政権下によるゴリゴリの軍事体制が敷かれているという1980年代のアナザー・アメリカ。アフガンに侵攻したソ連との緊張状態がピークを迎え、今まさに全面核戦争の危機を迎えている…という設定。『ウォッチメン』というのは、1940年代からアメリカの正義を守ってきたスーパーヒーロー達による自警団で、現在はその活動を政策によって禁止されているが、そんなある日、元ウォッチメンのメンバーであった男が何者かに殺され、その事件に絡む陰謀が徐々に解き明かされていく。原作は「アメコミの歴史を変えた」と言われるアラン・ムーアの大傑作だが、ヒーローへの批判精神といい、バイオレンス溢れるダークな世界観といい、とにかく素晴らしいの一語。


 劇中に登場する様々なスーパーヒーロー達は、それぞれ精神的な欠陥や、家族にまつわる問題を抱えていて、彼等のバックボーンを語りつつ、「人類の存亡がかかる『全面核戦争』の危機に、ヒーロー達はどう行動するのか?ヒーローはアメリカのためだけでなく、世界平和のためにその能力を使えるのか?」という主題をサスペンス溢れる展開で一気に見せるのだからたまらない。2時間40分という上映時間を長いと感じる暇もなく一気に引き込まれる。以下ネタバレあるので、3/28の公開を楽しみにしている方は注意!(試写会だとやはり設備面に関しては弱いので、公開始まったらもう一回観に行きたい。 まきの君ほんとありがとう!)









ボブ・ディランの「時代は変わる」に合わせて、1940年代からのヒーローの活躍とアナザー・アメリカの歴史がスチール撮影のような技法で描かれるオープニングが強烈にカッコイイ。アンディ・ウォーホールチェ・ゲバラのそっくりさんなんかも出てくるのだが、一番そっくりだったのはJ・F・ケネディ。有名な暗殺シーン(ジャクリーン夫人の脳みそ集め)が完コピで再現されていて、これは本当に凄いデキ。そしてケネディを狙撃したのはウォッチメンの一人、コメディアンだ!

 コメディアンはニクソン政権にべったりのヒーローという設定があって、軍需産業とつながりの深いニクソンのためにケネディを暗殺したのだな、ということがこのシーンでわかる。そしてニクソン政権下で、『ウォッチメン』世界のアメリカは強硬路線を突っ走る。


●コメディアンは同時に、物語の発端となる「暗殺されたウォッチメン」であり、冒頭で何者かにボッコボコにされて窓から放り投げられる。壁や家具が吹っ飛ぶ格闘シーンはド迫力。コメディアンは『ダークナイト』で言うジョーカーのようなポジションであり、人間の醜い部分を自らパロディとして演じてみせる道化師のような男。同じヒーロー仲間をレイプしたり、ベトナムで女子供を殺したりと悪逆の限りを尽くすが、善悪を差別しないという点では神や自然に近い存在とも言え、仲間からの評価は割と高い。


●コメディアンの殺人事件の謎を追いはじめるのが、『ウォッチメン』で最も魅力的なダークヒーロー・ロールシャッハ。その名の通り、彼の被っている覆面には常にインクの染みのような模様がランダムに流れる。暴力的で、悪人を殺すことに異様な執念を燃やす取っつきにくい男だが、トレンチコートとソフト帽というマーロウを思わせるハードボイルドな佇まいと、自らの正義を貫くのに妥協を許さない姿勢がとんでもなくカッコイイ。生い立ちや境遇がド不幸なのも萌える。挨拶代わりに悪い人達の指をへし折っていく。


バットマンをモデルに悪意をもって描かれるのが、『ウォッチメン』で最もダサいヒーロー・ナイトオウル(オウルはミミズク)。金持ちのボンボンで、地下にバットモービル的なマシーンも持っている。バットマンと同じく、「悪人でも殺すのはちょっとね」というような肝のすわってないスクールボーイなキャラとして描かれているが、ブルース・ウェインとは違い自分の変態性には割と自覚的で、インポテンツも暴力によって克服する。


●実験中の事故から全身が青く輝く「歩く核兵器」として、どういう理屈かはわからんけど時空を越えた神の如き存在になってしまったのがDr.マンハッタン。巨大化したり、人間をチリの如く消し去ったりと、常軌を逸したパワーと知能を持つ一方、人間関係に疲れて火星で瞑想したり、娘ほどの年齢の愛人と分身してセックスしたりと、聖なのか俗なのかよくわからん人。こいつが原因で数百万人ぐらい死ぬが、結果的に「人類をおびやかす共通の敵」として全人類団結の礎となる。団結のためには尊い犠牲と仮想敵が必要!


●オーラスの南極基地でのいざこざは、「話がでかい割に、スモールパッケージな感じだな〜」という気がしてしまった。ロールシャッハがドブさらいしながら独白してるような場面が一番かっこよかったので、そこがもっと多かったらよかった!


●とにかく「ロールシャッハが鬼かっこいい」ということに尽きる映画。


●男性至上主義的な内容なので、フェミニスト及び女性にはあまり受け入れられないかもしれない。ということはヒットはしない。


●眠くなってきたのでとりあえずこの辺で。

ただ遊べ 帰らぬ道は誰も同じ-団鬼六語録 (祥伝社新書148) (祥伝社新書 148)
ただ遊べ 帰らぬ道は誰も同じ-団鬼六語録 (祥伝社新書148)


団鬼六語録、名言が多くて非常に面白い。



「M型の男は女性のセンチメンタリズムをくすぐるのは下手くそでも、男のセンチメンタリズムをくすぐるのは上手ではなかろうか」


「羞恥心の強い女性ほど、犯し甲斐を感じるものである」


「手の届かぬ完成された美女を眺める時、ふとわけのわからぬ復讐心が胸にこみ上がってくる」


「もがきというものが出てくるから色気につながってくる、官能につながってくる」


「僕の遊びはね、柱に縛りつけて、その前でお酒を飲みながら恥ずかしいことを言わせて楽しむんです」


「人間の性癖や欲望に、不純も純粋もない」


「感じのいい男というのは、大抵オカチメンコの嫁さんを持っている」


「大儲けは大損のはじまり」


「信念の中に人を思わず笑わす可愛さを漂わせて欲しいと思う。その可愛さがないと単なる傲慢な男でしかなくなる」


「自制心があるというのはいいことだが、これは幸福を求めすぎて快楽を放棄することである」


「世間的にも安泰であるという理論は自分を欺き得るが、面白くないという感覚は自分を欺き得ない」



ど変態な人は、大体見た目や雰囲気が紳士的らしい。なるほど!

脱出(1972年 ジョン・ブアマン) ★★★★

ジョン・ブアマン監督 脱出 [DVD]

 怪作、という言葉がこれ程似合う映画もないのではないか。都会からきた男4人組がカヌーでの川下りを楽しもうとするのだが、地元の山男に絡まれ成り行きで一人を射殺してしまう。殺人を犯してしまったという恐怖と、地元住民に復讐されるのでは? という恐怖でパニクった男達が、激流を下りながら溺れ死んだり、うっかり関係ない人を殺しちゃったりするという異様な話。真剣なサスペンスのようにも見えて、どこかアホくさくも見える。タランティーノもお気に入りの作品だとか。


 冒頭で知恵遅れの少年とバンジョーのセッションをするシーンがあるのだが、ここのテンションの上がり方が異常で一気に引き込まれる。演奏中は笑顔だった少年が、終わった途端そっぽを向く演出なんかは妙にゾッとする。絡んでくる山男のどうしようもなさや、溺れ死んだ仲間が川下で体が曲がっちゃいけない方向に曲がってるところなんかもインパクト大。一度見たら忘れられない印象を残す作品。



↓常軌を逸した高まりを感じる「Banjo Duel」